洗面所のタオルハンガーってだいたいデフォルトで壁についてるのが多いと思うんですが、我が家にはありません。
なので今まで引き出しに引っ掛けるフックタイプのタオルハンガーを使っていたんですが、こいつにめっちゃイライラさせられてたんですよ。
100円均一のプラスチック製のタオルハンガー、フックの幅と引き出しの厚みが合っていないのかグラグラして安定せず、引き出しを閉めようとしたら変に干渉してキチンと閉めきれなかったり。
毎日使う洗面所の引き出しの開閉にイライラするのやめたい…。
ということでこの無駄なイライラから己を解放するために重い腰を上げました。
ダルトンのタオルホルダー

ダルトンのタオルホルダー。
と養生用のマスキングテープ。

パッケージから取り出すとこんな感じ。
素材はステンレススチール、ゴム。
スクエアもありますがラウンド型にしました。
タオルホルダーの使い方
使い方は中央がゴムで出来たスクリューになっているので、そこにタオルを差し込む、ただそれだけ。
それだけだけどしっかりタオルが固定されて、多少強く引っ張っても抜け落ちたりしないのです。
タオルホルダーを設置しよう
裏側は強粘着両面テープになっているので直接扉や引き出しに貼り付けます。

さて貼る位置を決めたらマスキングテープで養生。
強粘着の両面テープなので扉の化粧板に直接貼ると剥がす時に困りそうだったので養生しましたが、しなくてもよいです。

適当に貼ったらシワが寄ってしまった…ほんとガサツすぎる。
でも面倒くさいからやり直さない。

ぺたっとマステの上から貼って、これで終わり。

タオルを差し込んだらこんな感じ。
ガッツリホールドされてます。
ただ貼り付けたら半日ほどタオルをセットせずにしっかり貼り付くのを待つのがベターかと思います。
ガッツンガッツン干渉してた100均タオルハンガーと比べてなんと快適なことよ。
朝の支度はこアホほど引き出しを開け閉めするんですが、タオルが挟まらないだけでこんなにも支度がスムーズになるなんて。ストレスフリー。最高。
みつろうクリームのときもそうだったんですが、めっちゃ簡単ですぐできるのになんで後回しにしちゃうんだろう。
日々快適に過ごせるよう、これからも良いものをドンドン取り入れたいと思います。
\ランキングに参加しています/
にほんブログ村・楽しい暮らし
にほんブログ村・OL日記